2017夏 札幌(その1)

――7年目の夏、ついに本州を飛び出し、目指すは北海道、札幌。
東京から列車オンリー1100kmの果てしない旅が始まる。

というわけでお待たせしました。ようやくもろもろ落ち着いてきたので夏の旅行の記事をお送りできそうです。もう10月ではありますが…

◇ 8月18日(1日目)西八王子→盛岡


※リンク先はGoogle My Map

総移動距離557.6km 総乗車時間9時間14分

5月ごろから計画を練り始めていた今回の札幌遠征。
もともとはといえば札幌記念を観戦するためにスケジュールを立てていたのだが、なんだかんだで盛りだくさんになり、夏コミが終わったあたりで「競馬は今度でいいか」と思うようになっていた。
行きは18きっぷ(+一部区間新幹線)をフル活用したルートで、帰りは苫小牧からフェリーでゆっくり帰る。4泊5日ながらなかなかに忙しい行程になった。
そんな感じでスタートした今回の旅行。この週の関東は雨続き(というか8月の前半は毎日のように雨が降っていた)で、この日も朝からぐずついた天気。
まだ日も出きっていない早朝に出発し、まずはいつも通り、浦和・大宮方面を目指していくことに。

続きを読む

SEGA World Drivers Championshipのテスト走行会に参加してきた

あの後体調を崩してろくに家ゲーできないまま7月になったらグランツーリスモSPORTのクローズドβテスト終わってたんですけど!!!
失礼いたしました。取り乱してしまいました。

今回はセガの新作アーケードレーシングゲーム、SEGA World Drivers Championship feat. SUPER GTのロケテスト(テスト走行会)に参加してきたのでそれのレポートです。

初のSUPER GT公式ゲーム(JGTCのころは何作品かあったような)で、実際のレースカーが登場するというのがウリです。
筐体の外見から予想できる通り、頭文字D Zeroの筐体とほぼ同じで、H型6速シフトレバー、アクセルブレーキのペダル、右側の矢印ボタンやSTARTボタンなどはそのまま搭載されています。

ステアリングは専用のもので、4つボタンが付いています。そして7セグのメーターは実際に現在速度や入ってるギアを表示します。
このあたりは素直に驚きでした。メーターを別に物理的に持つアーケードゲームなんてそれこそ電車でGO!とか…。
ステアリングに至ってはなんとパドル付きになっています。AT、パドル、H型シフトをレース中に自由に切り替えて走れます。

レースに関してはGT300/GT500両方ありますが、最初はGT300のみです。一応2クラス同時に走るみたいな感じになってはいたのですが、レース中は混成してる印象は全くなかった…。

続きを読む

グランツーリスモSPORT クローズドβテスト(2)

PS4のSHARE機能は便利だ。

4日に関しては、23時以降も1サイクル分デイリーレースが行われていたようで、

23:00 N300 東京エクスプレスウェイ・中央ルート 外回り 3laps
24:00 Gr.4 ウィロースプリングス・ビッグウィロー 4laps
25:00 Gr.3 ニュルブルクリンク北コース 1lap

となっていました。21時過ぎぐらいのタイミングでは翌日の20時からの回の?レースが表示されていたので、急きょ追加されたものではないかと思われます。
まさかの東京エクスプレスウェイがデイリーレースに登場してきました。ただ、現時点で出現していたのはこの日の23時の回のみなので、ゲリラ的にデイリーレースが追加されたこともあり走れた人はかなりレアだったのではないかと思います。

たぶん今日明日のデイリーレースはこうなっているはず…

20:00 N300 ドラゴントレイル・シーサイド 3laps
21:00 Gr.4 ニュルブルクリンク北コース 1lap
22:00 Gr.3 ブルームーン・ベイ・スピードウェイ 10laps

時間の都合上今日は22時台のブルームーン・ベイ・スピードウェイを走行するだけにとどまりました。とはいえ、1周3.2km(2.0mile)あるのでデイリーワークアウトの達成は容易でした。

続きを読む

グランツーリスモSPORT クローズドβテスト(1)

クローズドβ参加の皆さん、1日目お疲れさまでした。

42.195km走行することで1日1回プレゼントカーがもらえます。
今日はBMW Z4 GT3でした。初音ミクやGT6の某イベントでもおなじみの車種ですね。

たぶん操作感とかUIとかは他の人がまとめてくれるだろうと思っているので適当に雑感を。あんまり有用な情報はないと思います。

続きを読む

交流戦が始まるので今一度パリーグの順位表を整理してみる

最近暑い日が続いていて、実は7月なんじゃないかなと思っております。昨日は日本ダービーなのでまぎれもなく5月でしたが。
レイデオロとクリストフ・ルメールと杉谷拳士にしてやられました。

なんだかんだここ3年ぐらい、ダービーの日は働いてばかりだったので結果すらろくに見られない状況だったのですが、今年はお休みということもあり、何が何でも見に行かなくては、と思って東京競馬場に行ってまいりました。
やっぱりダービーデーは混雑が異常だなと。スタンド入場規制なんてこの日かジャパンカップぐらいです。
馬券を買うのもめちゃくちゃ並んでるところに並ばないといけなくなってたこともあり、スマートフォンの即PATを活用してました。

現地観戦のだいご味はもちろんスタンドからの観戦もありますが、やはりパドックで風と空気とボロの臭いを感じながら馬の調子を確かめるのもいいものですよ。

応援馬券と杉谷拳士選手の予想に乗っかったのを除くダービーの買い目は
みんな大好き馬連と3連複。混戦模様で読めなかったので馬連はボックス、3連複はオマケ程度なので2頭軸流しとして。

一応レイデオロもアドミラブルも抑えていたんですけどね。というか終わってみれば3番人気までで馬券圏内を独占する結果に。
サトノアーサーはどうしちゃったんですかね。毎日杯から直行じゃあんなもんですかね。武豊騎手なら圏内入ってただろうか
ダービー1レースだけ見ると大爆死でしたが、杉谷選手の予想に乗っかった馬連流し(12軸→1、4)が的中、またこの日の東京5Rで3連複(3-8-16 457.7倍!!!)を的中させていたこともあり、収支的には大幅プラスでした。

そんなわけで、やたらと杉谷選手の名前を連呼していることから察しが良い方はお気づきとは思いますが、以下プロ野球の話題です。

続きを読む

NewみんなのGOLF クローズドオンラインβ

実を言うと5月入ってから応募したことすらすっかり忘れてたんですけどね。

そんなわけで、2年前のTGSにてタイトルだけ出しておきながらようやく今年8月に発売が決まったNewみんなのGOLFのクローズドオンラインベータテストをちょっとだけ覗いてみました。

昨今のゲームでは「オープンワールド」が話題となっていますが、今作ではそれが一つの目玉になっています。
ゴルフゲームでオープンワールドとはなんぞ?という感じですが、つまりどういうことかというと

泳げます。

↑はすごい極端な例ですが、今回のβテストでは「オープンコース」というものが解放されており、イーグルシティの1Hから9Hまでを自由に遊ぶことができました。
コースに出たら、ミニマップを参考にプレイしたいホールのティーグラウンドまで行き、そこで○ボタンを押すことでゴルフをプレイするのですが、オープンコース上にアイテムやコイン(カスタマイズアイテムを買うのに必要な通貨)が落ちていることがあり(特定ホールの周辺)、それを探すというのもあります。アイテムが落ちているホール周辺ではアイテム回収のためにフェアウェイ上を走り回るプレイヤーもちらほら…ゴルフしろよ。

ゴルフ的な観点で言うと、パットも他ショット同様インパクトするようになった(=○ボタンを3回押す必要がある)ことと、オープンコースでは自由に移動できるため、9ホール通しのプレイではなく各ホール1ホールだけプレイということもできるように。
プレイヤーの成長もクラブの番手ごとに各項目が設定されていて、打てば打つほどその番手が得意になるようなデザインになっているようです。最初は1Wで180Yぐらいしか飛ばないので400Yクラスのホールが非常にきついです。2打目以降などで3Wを使いまくってると、1Wより3Wのほうが飛ぶという逆転現象も起こりえます。

たくさんのプレイヤーが同時にプレイしているのですが、その割にはほかのプレイヤーの情報がほとんど反映されないのはもったいないところかなあと思います。たぶん実装されたところで賛否両論ですが、「○○さんが○Hでホールインワンしました!」みたいな情報が表示されると面白いのかなぁと思います。

PS4だけあってオンラインでも安定した動作でかなり遊びやすかったのは事実で、製品版出たら結構遊んでそうだなーとは思いました。積みゲーやらが山のようなのでいつ買うかは未定ですが…

2016年を振り向く(後編)

前回の続きです。気が付いたら2月どころか3月になってました。いやー時間流れるの早すぎて辛いね。

(ここでmoreかけるのはいくらなんでも短すぎるので7月の部分は出しとく)

文月(July)

この月からDBCSのCSモード攻略記事を書き始めるのですが、そのきっかけは友人からSteam版のDBCSをギフトとしていただいたことでした。意図せず3ハードすべてそろってしまった…。

そして7月最大のトピックスと言えばなんといってもPokémon GO配信開始ではないでしょうか。
しかし配信開始された際には通信制限がかけられてしまっておりまともにプレイすることができませんでした。
ちょうどこのころとある公共施設で働いていた(Ingressでポータルになっている場所=ポケGOではジム)こともあって職場でも話題になり、配信の翌々日には敷地内でのPokémon GO禁止が大々的に告知されることになりました。
しかし、電車に乗りながらプレイしてる人を結構見かけたんですが、ゲームの内容的にそんなことしても面白くないだろうに…。

(7月27日)祝・八王子学園八王子高等学校 甲子園出場おめでとう!真紅の優勝旗を八王子へ!

このときの八王子高校野球部は絶好調で、西東京大会で並み居る強豪校をどんどん倒し、ついに決勝で東海大菅生高校まで破り八王子市内初の甲子園出場校となりました。めでたい!
(ちなみに甲子園大会は1回戦で日南学園にフルボッコにされてました。あと八王子高校が実家からそれなりに近いのは事実ですが、母校は八王子高校ではないですし母校に硬式野球部はないのです…)

続きを読む

2016年を振り向く(キーマニ編)

久々に1年振り返りの記事を書いています。

今年は公私ともにいろいろあったのですが、やはり印象的なのがKEYBOARDMANIAでした。
というわけで、まずはキーボードマニアだけで振り返り記事を書いてみようかと思います。

15年以上前に稼働したゲームですでにシリーズとしては終息しており、稼働店舗も数えるほど、なのですが行きつけのゲームセンターにそれはありました。
東京は秋葉原にあるトライアミューズメントタワー、略してトラタワ。まだ高校生だったころ、そこにキーボードマニア3rdmixの筐体がありました。

そうして立川でフリープレイを楽しんだり、うっかりブック○フで1500円ほどで売られていた専用コントローラー同梱版を買ってしまったり、今は亡きPAO高幡店で家庭用IIを見つけてレジに持っていったら店員さんに「音ゲーできるなんて尊敬します」って言われてみたり、そうして時は流れ、Carezza(SP REAL)のクリアをきっかけに触れる頻度が激減したのですが…
(※それでもトラタワにキーボードマニアが2台あったころはそれなりに行って遊んではいた)

続きを読む

We’re Chronicle Saviors(3)

お久しぶりです。前記事から思いっきり間が開いてしまいました。
いろいろ書きたいことはあるんですが、とりあえずDLC第三弾が発売されたばかりのダラバーCS記事の続きです。

前回で分岐がありましたが、とりあえず左はTokiまでは進めて、しばらくは右(上)ルートをメインに書いていきます。

20161223202339_1

凡例的なやつ
◆:拠点エリア(アイコンが大きいエリア。クリアすると新しいエリアが解放される)
◇:小エリア(アイコンが小さいエリア。拠点エリアよりクセのあるステージが多い。クリアしても進行に関係ないと思いきや…)
★:分岐があるエリア(2ゾーン終了後のスコアが一定値に達しているとステージが分岐する。達成していない場合は常に下分岐)
●:???
○:???

ちなみに、Steam版については12/23現在Steamウィンターセールが行われている関係で55%OFFになっています。個人的には設定資料集をゲーム上で見ることができるようになるCollectors Editionを買ってしまうのがおすすめ。
アップデートで高画質表示・拡大が可能になったため、クロニクルモードのゾーン情報なども見やすくなっています。

続きを読む