久々に1年振り返りの記事を書いています。
今年は公私ともにいろいろあったのですが、やはり印象的なのがKEYBOARDMANIAでした。
というわけで、まずはキーボードマニアだけで振り返り記事を書いてみようかと思います。
15年以上前に稼働したゲームですでにシリーズとしては終息しており、稼働店舗も数えるほど、なのですが行きつけのゲームセンターにそれはありました。
東京は秋葉原にあるトライアミューズメントタワー、略してトラタワ。まだ高校生だったころ、そこにキーボードマニア3rdmixの筐体がありました。
そうして立川でフリープレイを楽しんだり、うっかりブック○フで1500円ほどで売られていた専用コントローラー同梱版を買ってしまったり、今は亡きPAO高幡店で家庭用IIを見つけてレジに持っていったら店員さんに「音ゲーできるなんて尊敬します」って言われてみたり、そうして時は流れ、Carezza(SP REAL)のクリアをきっかけに触れる頻度が激減したのですが…
(※それでもトラタワにキーボードマニアが2台あったころはそれなりに行って遊んではいた)
◆ TOBI氏との出会い
2016年に入って相変わらず頭の中はダライアスバーストCSのことでいっぱい。そんな中、JAEPOの日にある事件がおこり、そこから
TOBI氏(この時、連絡のためにTwitterアカウントを作ったらしい)をフォローすることに。筐体のランキングで常に上位にいる(Twitterでは1位と書きましたがまだSMAP討伐前でしたね…)ので名前は知っていたのですが、こういう形で知り合うとは思っていませんでした。
ちなみに、TOBI氏は4月にSMAPのスコアを超え、5104866点で筐体トップに立つことになりました。本当におめでとうございました(のちにスコアリセットがかかり、平和な日常が戻ってくるのですが)。
◆ はじめてのDP
4月、せっかくの激甘設定(クリアボーダー-10%、MISS時減少量極小)なのでダブルプレイのTYPE B(左右両方のパートをプレイする)に挑戦することに。
Memoriesの譜面はなんとなく知っており、これならできるだろうと思い選んだがあっさりクリア。ここから険しいキーマニDP道がはじまr…というわけでもなかった。
それでも6月にはDP REALのしりとりに初挑戦し、無事クリア。
とはいえ、明らかに「壁」を感じたのとそもそも秋葉原まで出る余裕がなかったこと、それに加えHeyの方に多く行っていたこともありこの時はまだプレイ頻度はそこまで高くありませんでした。
そんな中、勤務地が再び都心に戻り、さらにトラタワにDanceManiaXが入荷してきたことで状況が一変。
ここからの来店頻度はTwitter(というかTwilogか)をご覧ください。
◆ キーボードマニア3バージョンフリープレイ
Morning Music楽しかったです。
9月30日~10月2日まで、1日ごとに初代、2nd、3rdとバージョンを切り替えながら、フリープレイイベントが開催されていました。
フリープレイイベントと聞いたらやはりプレイするべきはダブルプレイ。特に初代ではDOUBLEモードがないので、DOUBLE譜面をプレイしたい時には2人モードで始める必要がありました。
このころだいぶ忙しかったので、2ndのフリープレイやるよ!って聞いた時には(おそらく行けないだろうと思っていたので)ホントつらかったのですが、なんとか行けてよかったです。
◆ 長岡でまさかのDKマルチセッション実現
その一方、遠く離れた新潟県長岡市にある長岡市青少年文化センターにてとんでもないことが起こりました。
基盤の寿命などから考えてもう無理だろうと思われていたドラムマニア+キーボードマニアでのマルチセッションがこの2016年にまさかの実現。
この出来事もキーボードマニアを続けるモチベーションに繋がりました。2017年は再び新潟遠征することが目標の一つです。
◆ LIGHT(+)モードのハイスコアアタックに挑戦!
10月下旬ごろからはDPをしばらく休業し、主にSPをプレイしていました。
そんな中、前述のフリープレイイベントを行った影響で、3rdMIXの筐体内ランキングがリセットされました。そこで「自分もTOBIさんみたいに名前を残したい」と思い、LIGHTモードやPRESSUREモードを積極的に遊んでいくことに。
CASSANDRA3連奏でも400万には乗るのですがそれでは面白くないだろうということで、1曲目は理論値ルートであるDepend on meを、2曲目でエリーゼ…ではなくおもちゃの兵隊の行進(これでも370ノーツ以上あるのでうまくやれば140万超を出すことが可能。場合によっては410万乗せられる)、3曲目で再びDepend on meを選曲し、400万を目指しました。
結果、400万に乗ることはなかったのですが、すべて自分のスコアでランキングが埋まりました。やったぜ。
このゲームで3曲連続してフルコンボは言うは易く行うは難しということを再び実感した1か月でした。
◆ トラタワ史上最大の大ピンチ
LIGHTモードのハイスコアランキングを一通り蹂躙したのち、再びDPに戻り難易度の低い譜面から順番に倒していくことに。
そうして毎日のようにトラタワに通っていたある日、その事件は起こりました。
ラブライブ!偽グッズを景品にした疑い ゲーセン摘発(朝日新聞デジタル)
秋葉原クレーン研究所にていわゆる「海賊版プライズ」を展開していたところに警察の捜査のメスが入り、運営企業の社長と店舗が書類送検を受けた、というニュース。
トラタワのプライズフロアも「秋葉原クレーン研究所 弐号館」として運営されていることからもわかるように、つまるところ同一のグループ店舗です。
何か影響が起きなければいいのだが…と思っていたその週末、トラタワのALL.netが止められてしまいセガ・バンナムのネットワークゲームが全く稼働できなくなってしまうという事態に。
結局中旬ごろに回線が復旧し、ほぼ元通りのフロア配置に戻りめでたしめでたし…と言いたいところなのですが、まだ完全にピンチを脱したというわけではなさそうです。
本当に「なくなってから後悔しても遅い」ということを否が応でも再認識させられた事件でした。ほんと、なんにしたってそうです。なくなってからじゃ遅いんですよ…。
◆ The Least 100sec撃破、そしてDP LIGHT+完全制覇へ
前述の一件もあり、どうにか今年中にはLIGHT+全制覇を目指し霜月が終わり師走になっても攻略は続きます。
そして、それは意外にも早くやってきました。
12月4日の時点で残る譜面はThreshold Lebel、The Least 100sec、そしてCarezza。
Threshold Lebelの攻略はさほど苦戦することもなくクリア。そして残り2譜面に。
12月6日、大目標の一つだったThe Least 100sec(DP LIGHT+)をTOBI氏の目の前でクリア。
本当はCarezzaをクリアしてエンディング的な感じでThe Least 100secを演奏するつもりだったのですが、Carezzaが予想以上に曲者で…。
しかし、翌12月7日。この日もCarezzaに挑み続け、何度もスウィング特有のリズムに打ちのめされ続けながらもこの日7回目の挑戦でついに
…残った。54%。
全くあっけなくはないのだが、終わってしまえばあっけないものである。
こうして、KEYBOARDMANIA 3rdMIXのDP LIGHT+全39譜面(PrestoにDP譜面はないので…)完全制覇を達成しました。
◆ 思い出(Memories)は走馬灯のように、そしてその先へ
思い起こせば4月、軽い気持ちで始めたダブルプレイ。その時選んだのはMemoriesでした。
またこのタイミングでプレイするMemoriesが泣けるんですよね。名は体を表すとはよく言ったものですが以下略。
そんな感じで、KEYBOARDMANIAにかけた1年(というか実際は3ヶ月ぐらい)でした。
その後は、並行して進めていたREALモードのクリア埋めを進めています。
結局、2016年年内で攻略できたのは21譜面でした(ツイートでは19譜面と書いていますがノートを確認したら21個ありました)。
一応折り返し地点は過ぎていますが、全譜面制覇には相当かかりそうなので、ここからが勝負、といった感じです。
年は変わって2017年になりましたが、トラタワにキーボードマニアが生きているうちは100円を投入することを続けていくでしょうし、はっきり言って実力はまだまだだと思っています。
15年前のゲームなのに、新鮮な気持ちで遊んで、しかも今になって上達が実感できるとは全くとんでもないゲームですね。15年前じゃはっきり言ってオーパーツだろこれ