My First Windowsphone

当初のタイトル:「1万円のWindows10Mobile搭載機、DG-W10Mを買ってみた。」
Diginnos Mobile DG-W10Mだとなんかダブってる感じしません?(気のせい)

月曜日(28日)にテレビ東京であおかなの最終話が放映されました。
当然ながら2時05分なんて時間に起きてるわけがございません(でもおそ松さん最終回のTLは眺めてたな。放送終了後にすっかり静まり返ってたのは残念だったが)ので、録画して先ほどまで観てました。

ネタバレを回避しようとすると結局この1文に収まってしまうんだ。すまんな。
ゲームのほうが全く進んでない(というか今年買ったゲーム全部進捗ダメ)ので、全ルート終わったあたりでアニメもまとめて感想とか書けたらイイですね。
てなわけで2月のクロビまとめ記事から続いた「前座であおかなネタを書く」のは今日が最後です。今後ともよろしくお願いします。倉科明日香です!!

そんなこんなで本題です。
ドスパラから発売されたDG-W10Mが税込み9980円に値下げされたという記事がありました。
このDG-W10Mは昨年12月の発売当初19800円とほぼ2万円で売られていたもので、それが1月末の3000円値下げを経て、今回の9980円となりました。
スペックはSnapdragon210+RAM1GB、内蔵ROM16GBで画面が5インチ1280×720とだいぶ「最低限度」と言った感じ。
(似たようなスペックでW10Mを搭載したスマートフォンではFREETELのKATANA 01というのもありますが、画面が4.5インチ解像度が854×480)

とはいえ、Windows 10 Mobileを搭載したスマートフォンが1万円でおつりがくるとあらば試さぬ手はありません。
そんなわけで、23日に地元のドスパラにて予約注文、25日に受け取りとなりました(ちなみに秋葉原本店には23日の時点で在庫があったため、23日に秋葉原に行っていれば即日入手できたことになる)。
購入してほぼ1週間、いろんなところに持ち出したりしてみたのでそのインプレッションをまとめてみます。

※まいてつを買ったのは事実です(予約券持参忘れたのに対応してくださった某ショップの店員さん本当にありがとうございました)、がインストールしただけで止まってます。誰か72時間ぐらい分けてください。

続きを読む

We Gonna Journey to Windows 10

まず、本題とはずれますが…。
前回のIIDX INFINITASアルファテストの記事に多数の反響?をいただき誠にありがたい限りです。

この思い出を胸に、これからも何のとりえもないローカルブロガーとして生きていく所存ですのでみなさんよろしくお願いします。
現時点では仕方ないとは思うのですが、INFINITASは全体的にKONAMI側の広報不足を感じます。アルファテストも5時間半ぐらいしかやってなかったので気が付いてない人も多かったですし。
アルファテスト自体突然告知したのも、たぶん一気に来られるとサーバー負荷がアレとかそういう理由なんじゃないでしょうか。あの要求スペックじゃちょっとハードル高いとは思うけど。

ほかに書きたいこともあるのですが、ひとまず緊急企画として、今更ではありますが「Windows 10」の話を少ししようと思います。
まだ一昨日インストールしたてなので、本当にさわりの部分しか書けないのですが、一時とはいえTechnical Previewをつかっていた身として少しずつ書いていこうかなと。

続きを読む

XPマシン蘇生計画~Windows10 TPを試す~ その1

どうも。あけましておめでとうございます。
もう2月ですか。時の流れは残酷ですね。みなさん、今年もよろしくお願いします。
まだ縁あって5月からの職場でアルバイトを続けております。なんだかんだ年度末まで続きそうで、ひきつづき都心在住の皆様にはお世話になると思います。これまで通りよろしくです。

2014年4月9日(日本時間)、Windows XPのサポートが終了しました。
このトピックスは一般民放TV局でも大きく取り上げられるなど話題になったのが記憶に新しいですね。

さて、現在個人用、家族用ともにXPから8.x系への移行は2014年の2月までにすべて完了しています。
が、デスクトップ、ノートそれぞれ1台ずつ、計2台のXPマシンが壊れることなく物置のこやしと化してしまっています。
ノートPCはともかく、デスクトップPCは2008年とVistaへの移行期に購入したもので、
CPU:AMD Athlon 64 X2 5000+(Socket AM2、2.6GHz×2)
メモリ:DDR2 1GB×2(デュアルチャネル)
HDD:320GB
グラフィック:AMD Radeon HD 3200(メインメモリ共用)
と、今としてみても最低限のスペックは備えているマシンで、なおかつ

マザーボードにHDMI端子がある→大画面HDTVへの出力!

が可能であるため、このPCをこき使う第二の人生を歩んでもらうためにとあるプロジェクトが始動するのでした。

続きを読む