SEGA World Drivers Championshipのテスト走行会に参加してきた

あの後体調を崩してろくに家ゲーできないまま7月になったらグランツーリスモSPORTのクローズドβテスト終わってたんですけど!!!
失礼いたしました。取り乱してしまいました。

今回はセガの新作アーケードレーシングゲーム、SEGA World Drivers Championship feat. SUPER GTのロケテスト(テスト走行会)に参加してきたのでそれのレポートです。

初のSUPER GT公式ゲーム(JGTCのころは何作品かあったような)で、実際のレースカーが登場するというのがウリです。
筐体の外見から予想できる通り、頭文字D Zeroの筐体とほぼ同じで、H型6速シフトレバー、アクセルブレーキのペダル、右側の矢印ボタンやSTARTボタンなどはそのまま搭載されています。

ステアリングは専用のもので、4つボタンが付いています。そして7セグのメーターは実際に現在速度や入ってるギアを表示します。
このあたりは素直に驚きでした。メーターを別に物理的に持つアーケードゲームなんてそれこそ電車でGO!とか…。
ステアリングに至ってはなんとパドル付きになっています。AT、パドル、H型シフトをレース中に自由に切り替えて走れます。

レースに関してはGT300/GT500両方ありますが、最初はGT300のみです。一応2クラス同時に走るみたいな感じになってはいたのですが、レース中は混成してる印象は全くなかった…。

続きを読む

グランツーリスモSPORT クローズドβテスト(2)

PS4のSHARE機能は便利だ。

4日に関しては、23時以降も1サイクル分デイリーレースが行われていたようで、

23:00 N300 東京エクスプレスウェイ・中央ルート 外回り 3laps
24:00 Gr.4 ウィロースプリングス・ビッグウィロー 4laps
25:00 Gr.3 ニュルブルクリンク北コース 1lap

となっていました。21時過ぎぐらいのタイミングでは翌日の20時からの回の?レースが表示されていたので、急きょ追加されたものではないかと思われます。
まさかの東京エクスプレスウェイがデイリーレースに登場してきました。ただ、現時点で出現していたのはこの日の23時の回のみなので、ゲリラ的にデイリーレースが追加されたこともあり走れた人はかなりレアだったのではないかと思います。

たぶん今日明日のデイリーレースはこうなっているはず…

20:00 N300 ドラゴントレイル・シーサイド 3laps
21:00 Gr.4 ニュルブルクリンク北コース 1lap
22:00 Gr.3 ブルームーン・ベイ・スピードウェイ 10laps

時間の都合上今日は22時台のブルームーン・ベイ・スピードウェイを走行するだけにとどまりました。とはいえ、1周3.2km(2.0mile)あるのでデイリーワークアウトの達成は容易でした。

続きを読む

グランツーリスモSPORT クローズドβテスト(1)

クローズドβ参加の皆さん、1日目お疲れさまでした。

42.195km走行することで1日1回プレゼントカーがもらえます。
今日はBMW Z4 GT3でした。初音ミクやGT6の某イベントでもおなじみの車種ですね。

たぶん操作感とかUIとかは他の人がまとめてくれるだろうと思っているので適当に雑感を。あんまり有用な情報はないと思います。

続きを読む

NewみんなのGOLF クローズドオンラインβ

実を言うと5月入ってから応募したことすらすっかり忘れてたんですけどね。

そんなわけで、2年前のTGSにてタイトルだけ出しておきながらようやく今年8月に発売が決まったNewみんなのGOLFのクローズドオンラインベータテストをちょっとだけ覗いてみました。

昨今のゲームでは「オープンワールド」が話題となっていますが、今作ではそれが一つの目玉になっています。
ゴルフゲームでオープンワールドとはなんぞ?という感じですが、つまりどういうことかというと

泳げます。

↑はすごい極端な例ですが、今回のβテストでは「オープンコース」というものが解放されており、イーグルシティの1Hから9Hまでを自由に遊ぶことができました。
コースに出たら、ミニマップを参考にプレイしたいホールのティーグラウンドまで行き、そこで○ボタンを押すことでゴルフをプレイするのですが、オープンコース上にアイテムやコイン(カスタマイズアイテムを買うのに必要な通貨)が落ちていることがあり(特定ホールの周辺)、それを探すというのもあります。アイテムが落ちているホール周辺ではアイテム回収のためにフェアウェイ上を走り回るプレイヤーもちらほら…ゴルフしろよ。

ゴルフ的な観点で言うと、パットも他ショット同様インパクトするようになった(=○ボタンを3回押す必要がある)ことと、オープンコースでは自由に移動できるため、9ホール通しのプレイではなく各ホール1ホールだけプレイということもできるように。
プレイヤーの成長もクラブの番手ごとに各項目が設定されていて、打てば打つほどその番手が得意になるようなデザインになっているようです。最初は1Wで180Yぐらいしか飛ばないので400Yクラスのホールが非常にきついです。2打目以降などで3Wを使いまくってると、1Wより3Wのほうが飛ぶという逆転現象も起こりえます。

たくさんのプレイヤーが同時にプレイしているのですが、その割にはほかのプレイヤーの情報がほとんど反映されないのはもったいないところかなあと思います。たぶん実装されたところで賛否両論ですが、「○○さんが○Hでホールインワンしました!」みたいな情報が表示されると面白いのかなぁと思います。

PS4だけあってオンラインでも安定した動作でかなり遊びやすかったのは事実で、製品版出たら結構遊んでそうだなーとは思いました。積みゲーやらが山のようなのでいつ買うかは未定ですが…

2016年を振り向く(キーマニ編)

久々に1年振り返りの記事を書いています。

今年は公私ともにいろいろあったのですが、やはり印象的なのがKEYBOARDMANIAでした。
というわけで、まずはキーボードマニアだけで振り返り記事を書いてみようかと思います。

15年以上前に稼働したゲームですでにシリーズとしては終息しており、稼働店舗も数えるほど、なのですが行きつけのゲームセンターにそれはありました。
東京は秋葉原にあるトライアミューズメントタワー、略してトラタワ。まだ高校生だったころ、そこにキーボードマニア3rdmixの筐体がありました。

そうして立川でフリープレイを楽しんだり、うっかりブック○フで1500円ほどで売られていた専用コントローラー同梱版を買ってしまったり、今は亡きPAO高幡店で家庭用IIを見つけてレジに持っていったら店員さんに「音ゲーできるなんて尊敬します」って言われてみたり、そうして時は流れ、Carezza(SP REAL)のクリアをきっかけに触れる頻度が激減したのですが…
(※それでもトラタワにキーボードマニアが2台あったころはそれなりに行って遊んではいた)

続きを読む

We’re Chronicle Saviors(3)

お久しぶりです。前記事から思いっきり間が開いてしまいました。
いろいろ書きたいことはあるんですが、とりあえずDLC第三弾が発売されたばかりのダラバーCS記事の続きです。

前回で分岐がありましたが、とりあえず左はTokiまでは進めて、しばらくは右(上)ルートをメインに書いていきます。

20161223202339_1

凡例的なやつ
◆:拠点エリア(アイコンが大きいエリア。クリアすると新しいエリアが解放される)
◇:小エリア(アイコンが小さいエリア。拠点エリアよりクセのあるステージが多い。クリアしても進行に関係ないと思いきや…)
★:分岐があるエリア(2ゾーン終了後のスコアが一定値に達しているとステージが分岐する。達成していない場合は常に下分岐)
●:???
○:???

ちなみに、Steam版については12/23現在Steamウィンターセールが行われている関係で55%OFFになっています。個人的には設定資料集をゲーム上で見ることができるようになるCollectors Editionを買ってしまうのがおすすめ。
アップデートで高画質表示・拡大が可能になったため、クロニクルモードのゾーン情報なども見やすくなっています。

続きを読む

We’re Chronicle Saviors(2)

鉄は熱いうちに打てとはよく言ったもので。
今回はあまり難しいステージがないので、解説はあっさり目。次はどっちの方向で進めるべきか…。

凡例的なやつ
◆:拠点エリア(アイコンが大きいエリア。クリアすると新しいエリアが解放される)
◇:小エリア(アイコンが小さいエリア。拠点エリアよりクセのあるステージが多い。クリアしても進行に関係ないと思いきや…)
★:分岐があるエリア(2ゾーン終了後のスコアが一定値に達しているとステージが分岐する。達成していない場合は常に下分岐)
●:???
○:???

続きを読む

We’re Chronicle Saviors(1)

今日から不定期ネタとして、ダライアスバーストクロニクルセイバーズのCSモードの全ゾーン攻略日記的なものを書いていこうかと思います。確かに先月は書いてないが決してクロスビーツ記事書くのに飽きたわけではない

◆ 記事を読む前に

  • 攻略は、進行状況の都合上Windows版を使用して行います(PS4/Vitaでもある程度プレイしていますし、あっちのほうが圧倒的に進行度も高いので並行して進めるつもりです)
  • パワーアップ段階は、(兵装名)+(数字)のように表記します。例:「ミサイル+4、ツインボム+4、ゴールド+2」
  • 敵の攻撃については、「○○弾」と書かれたときには基本的に同じ属性のショットで相殺することができると考えてください(白弾はどのショット・ボムでも打ち消せるもの)
  • 基本ストーリー等のネタバレはしない方向で行きたいと思いますが、自力で攻略したい!とかエリア選択画面に表示されないボスは見たくない!という人はそっとブラウザを閉じてください(基本的に、攻略記事本編は追記でしまっておきます)

続きを読む

CROSS×BEATS で RP2000 を目指す(2016年5月版)

Forza Motorsport 6: Apexのために、メインPCもWindows 10にアップグレードしてしまいました。
例によって巷で大混乱を巻き起こしている「Windows 10を入手する」ではなく、isoを生成してそれをDVDに焼いてインストールする方法で。

無事アップグレードが終了かと思いきや、Forza 6 Apexをダウンロードするためには「アップグレードが必要です」と…
7/8.1からのアップグレードでは現行の最新バージョンである1511には上がらず、1507がインストールされてしまっているようでした。
ちなみに、Windows 10にアップグレードしても30日間ぐらいは前のOSに戻せるようですが、その期間中は1511へのアップグレードは自動配信されません。

結論から言うと1511には上げられたのですが、グラフィックのスペックが足らないようでツアー3番目のヤスマリーナあたりから処理落ちが目立ち始めました。ダメだこりゃ。
素直にGTX970あたりにランクアップしとくべきでしょうかね。このあたりのアップグレードの話とかは検証とかしつつおいおい記事にしていけたらいいなとは思いますが果たして。

今月もかなりの重大ニュースがあるのでそれを先に。

◆ 【重要なお知らせ】楽曲の削除、新規配信、配置の見直しにつきまして

5/17の夕方ごろに突如このニュースが配信され、Twitterが大変なことになっていました。
今までイベント等期間限定で入手できてランダムセレクト祭でも入手できない楽曲(ハギとことかハギとことかハギとことか)であっても、すでに持っている人は何の問題もなくプレーでき、シェアソングにももちろん設定できていたのですが、大人の事情もあり残念ながらついに「削除」の波がこのCROSS×BEATSにもやってきてしまいました。

今回の削除曲はunBORDE関係(きゃりー、ゲス乙女、tofubeatsとか…)と「ハギとこ!」のテーマ。unBORDE関係はライセンスの都合で、ハギとこ!は番組終了(ハギー氏もすでにカプコンを去っている?)しているということで削除となるようです。
6/21(9:30からメンテナンス、その終了後)にアップデートがありそのタイミングで削除になるようなので、楽曲を所持している方は後悔のないようにしておきたいですね。フィーバーMASTERをフルコンするぐらいはしたい。
(一応Lv60台後半の楽曲もあるにはあるのですが、これでRPが大きく動くというようなことはないと思います…)

削除曲があれば新規配信曲もあるわけで、前々からREV.より移植となると発表されていた海色killy killy JOKERが追加されるようです。
どちらもREV.と難易度をそろえるなら控えめ(とはいっても初心者にとって簡単というわけではない)なので通常RP対象には入らないと思いますが、後述のデフォルト曲変更があるため、今後期間限定RP枠の常連となる可能性が非常に高いです。

3つ目のニュースは譜面の配置のことではなく、楽曲の配置の見直しです。
オリジナル曲はすべて常設ミッションに移動し、代わりに版権曲(主にREV.にも収録されているもの)がデフォルト楽曲になります。
ミッションでの隠し曲になる都合上、Wanna Be Your SpecialWastelandWhen You Call My Nameの3Wトリオのチケット消費も5枚に戻ります。
そのほか、常設ミッションでは誘惑いいね!も追加されます。いいね!MASTERはLv81なので、常設ミッションで入手できるLv80台楽曲が増えることになります。いいね!いいね!

そしてチュートリアル枠の新設。白鳥の湖とトルコ行進曲のShort Remixが追加され、この2曲はチュートリアルとしてチケット消費なしでプレイできるようになるようです。
お試し枠が消滅することになるので、その代わりに、ということなのでしょう。spt稼ぎ方面では若干不便になるかと思いますが仕方ない部分もあるかと。

さらに、サービス開始以降まったく手を入れられてなかったsptの常設交換ラインナップの拡充も行われます。
対象はヘドバンギャーサバイバル。こっちもベビメタとGLAYです。版権曲なので消費sptは低めだと信じたい…。
レベル的にはステップアップにもってこいという感じなのでいいチョイスだとは思います。

さらっと流し読みしただけでは(クロビ初の楽曲削除が最初に来ていることもあって)あまりいい話に聞こえないかもしれませんが、CROSS×BEATSサービス開始以来の弱点であった「期間限定のイベントでないと楽曲を入手しづらい」「オリジナル曲中心のラインナップで版権曲が少ない(手に入れられない)」点が多少なりとも緩和されたので全体でみるとよかったのかなとは思います。

◆ 期間限定RP曲の変動について

2016年2月の理論値:316.8(264×1.2) 前月比+2.40 [U]99%:313.62

クロビ_RP1_201605

数値だけ見ると上がっていますが、Azitateが入ったためほとんどの方は通常RP枠に影響が出ていると思われます。
一応譜面変更となってからは初登場のはずですが、全然そんな感じがしないのはREV.にも移植されているからでしょうか。
序盤で吸い込みや無反応に気を使わなければいけない分、コンボカッターとなる最後は難易度が落ちているものの修正前より安定度は低くなっています。出来れば修正前のRPで逃げ込みを決めたいところ。

今月はReuniverseが入っています。Lv71のtokyoと同じHeadphone-Tokyo**特集第2弾の報酬曲なのでアンロックチャレンジ祭での登場はもう少し先です。
BPMが86と非常に遅い上に判定も奥の方にある(特にサビの入りは悲惨)ので、走り気味になるとすぐにCoolやFastが出てしまいこの難易度帯としては地味につらい曲です。アンロックチャレンジの条件がFlawless系でそこまで難しくはないものの、油断すると1番目の条件(Flawless190個/268Notes)が満たせない、ということもよくあります。判定タイミングの調整もうまく使っていきましょう。「抱きしめたぬくもりも」のところでリズムを間違えなければフルコンボが見えてくるはず。

以下いつもの開催されたイベントの話題など。SUNRISEが稼働したので、その関連のネタが非常に多い1か月でした。

続きを読む

CROSS×BEATS で RP2000 を目指す(2016年4月版)

★ たまにはREV.の話もしよう(ちょっとだけ)

IMG_7208

crossbeats REV.sunriseのロケテが4/9~4/10の日取りでプラサカプコン吉祥寺店にて開催されていました。
4/10は誕生日だったのですが、その辺の事情をすべて投げ捨てて早朝からロケテストに並んでおりました。

朝5時の待機列到着で13人目、朝8時ごろに整理券配布開始となりました。
昨年のREV.吉祥寺ロケテストでは日曜日は5時半到着でも18人程度だったので、だいたい同じぐらいのペース?昨年は9時ぐらいまで外で待って、9時ごろから階段にならんで待機、というような状況だったので待ち時間を少なくしてくれたのは非常にありがたかったです。例によって並んでいる方にお菓子を配ってくれたりと丁寧なサービスに頭が下がる思いでした。

IMG_7190 IMG_7189

今回はロケテストということもあり、選べる曲は新曲が中心。とびいちさんによると、JAEPOの時とほぼ同じラインナップのようです。

iOS版で曲を提供していて、REV.で書き下ろしの新曲がなかったアーティストの名前が見受けられるのはうれしいところです。Astilbe × arendsiiの新曲!!!
Memoria~終焉を司る荊姫の静寂なる宴~には専用ムービーが搭載されていました。
REVen-Gの新曲もあるようでしたが、さすがに初見でそれ狙いやるのはリスクが高すぎるのでやめました(テロ予告が…)

sunriseの目玉はやはり「NOTE SUPPORT」機能の追加。
TYPE-1でタッチポイント出現する場所に予告が表示されるようになる、TYPE-2はグルコスのターゲットのようにタイミングに合わせてタッチポイントの周りに表示される円が徐々に小さくなる、TYPE-3はその両方、という機能を、NOTE TYPEがCLASSIC以外の時に使用することができます。
それと、いわゆる「ここからスタート」も出るようになりました(これはオプション関係ない?)。

そしてロケテスト終了後、アプリ版CROSS×BEATS公式から稼働日についてお知らせが…これは現在開催中のイベントに関係するので、後述します。
そんなわけで今月もいってみましょう。

◆ 期間限定RP曲の変動について

2016年2月の理論値:314.40(262×1.2) 前月比-1.20 [U]99%:311.24

クロビ_RP1_201604

今月も合計Lvが1だけ下がっています。ただ、課題曲が入れ替わって全体的にレベルが平均化されているので、Re:Milky Wayさえ持っているなら今月はかなり狙いやすいはずです。
LovelessBreak downはこの中ではレートを取りづらい譜面ですが、レベルほどは難しくない(特に後者は何度も言っていますがREV.よりレベル表記が高いです)のでFCぐらいなら軽くひねっていけるかと思います。
Lovelessはフィルで入る左右交互でCoolを出さないようにすること。Break downは内側向きの同時フリックと、ラストで手がもつれずに取れるかどうかがカギです。譜面は簡単になっているので若干判定を-方向に調整すれば100%にだいぶ近づくかと。

Touch of Gold(3ヵ月連続)、Re:Milky Wayは100%入門譜面というイメージですが、前者は若干判定が揺らいでいますので丁寧にやりましょう。

以下、イベント等の話題です。

続きを読む